IT

ChatGPT vs Claude3 コード生成比較

はじめに 最近話題のClaude3 APIとOpen AI APIを比較してみました。お題はReact×TypeScriptのお問合せフォーム作成です。なお、残念ながら2024/3/9時点でClaude3 HaikuのAPIが公開されて
IT

ChatGPTとClaude3のAPI料金比較

はじめに 最近Claude3の性能が良いと話題なので、私も早速登録してみました。ChatGPTとの比較は別途やりたいと思いますが、今回は取り急ぎAPIの利用料金を比較してみました。料金一覧 いずれも100万トークン辺りの利用料です。なお、
日常

M3 MacBook Air発売されましたね!

思ったより早く出ましたね~M3 MacBook Air。独立後の仕事用PCをどうするか絶賛迷い中でなのですが、候補はこのM3 MacBook AirかThinkpad X1Carbon gen12(日本未発売)です。本当はMacBook Air
日常

みんチャレにチャレンジ!

最近、情報処理安全確保支援士試験の学習を怠けないように、みんチャレに参加してみました。みんチャレは同じ目的を持ったチームに参加して、毎日活動報告をしていくゆるいつながりのSNSです。今日がちょうど一週間目なのですが、今のところサボらずに続け
IT

LLMによるTCFD推奨開示項目の自動判定(JPXより)

JPXから興味深いワーキング・ペーパーが出ました。Vol.43『大規模言語モデルを用いたゼロショットテキスト分類によるTCFD推奨開示項目の自動判定』ですが、中身を見てみると、ゼロショットのテキスト分類によって、TCFD推奨開示項目が開示されている
IT

ChatGPTで日本語フォントを扱う方法

はじめに ChatGPTでファイルを取り込んで分析してもらったときに、グラフ中に日本語が含まれていると、上記の画像のように表示されず、いわゆる豆腐状態になってしまいました。原因 これはChatGPTの分析環境にデフォルトで日本語フォントが
税金/税務

インボイス制度「お問い合わせの多いご質問」の更新(国税庁)

国税庁インボイス制度特設サイトの「お問い合わせの多いご質問」ページが更新され、問23, 24が追加されました。問23 金融機関の入出金手数料や振込手数料に係る適格請求書の保存方法 問24 消費者に限定した取引についての適格請求書の交付義務
日常

『鉄道探偵と氷点下2℃の幻影(都営地下鉄編)』をやってきました

はじめに 今回はタカラッシュさんの鉄道謎解き「鉄道探偵と氷点下2℃の幻影」の都営地下鉄編をやってみました。本作は京王線沿線のストーリーと都営地下鉄沿線のストーリーの2本立てとなっています。どちらか片方だけでも遊べますが、どちらもクリアすると
日常

ただ就寝時刻を記録したかった

ポケモンスリープを始めとして、睡眠ログを取るスマホアプリは色々ありますが、画面をつけっぱなしにしないといけないので、バッテリーの劣化が心配です。ただ就寝時間と起床時間を記録したいだけなのですが、なかなかちょうどいいアプリがなく、簡易的ですが
日常

うるう年

あっという間に2月も終わりのうるう年ですね~。国立天文台によると、うるう年の定義は下記の通りになってます。(1)西暦年号が4で割り切れる年をうるう年とする。(2)(1)の例外として、西暦年号が100で割り切れて400で割り切れない年は平年とする。
独立開業

企業の公的情報、登記で一括変更(日経より)

デジタル庁が商業登記を変更するだけで、他の各省庁が持つ登録内容も一括で変更できるようにするそうです。私も何度法務局に行って、次は税務署に行って…みたいなことを繰り返したことか…。この商業登記データベースは2025年度中の運用を目指すそうですが、
IT

お手軽に死活監視したいな~って思うことありますよね?

はじめに 最近Redmineを運用し始めたので、何かしら死活監視はしておきたいと思うようになりました。でも正直ZabbixとかNagiosとか入れるほどではない。けどシェルスクリプト書くのもめんどくさい。そう思っていた私にちょうどいいものがありました。
独立開業

Redmineで独立開業準備のタスクを管理してみる

皆さんはどうやってタスク管理をされていますでしょうか?ちょっとしたことであれば、Google KeepやExcel、最悪紙でも良いかもしれませんが、もうちょっとリッチに管理したいということもあると思います。私の場合、独立開業タスクを
日常

いつの間にか200記事

昨年8月に始めたこのブログですが、いつの間にか200記事を超えていました!今はカテゴリーでざっくりジャンルを分けてはいますが、使ったり使わなかったりのタグをもう少しちゃんと使って記事を整理してみようと思います。
会計/監査

揺らぐ監査(上)(下) 日経より

監査業界に関する日経の記事。前後編で二部構成になっています。膨らむ業務、減る報酬というタイトルが身に沁みて辛い…。あって当たり前のインフラ産業なので、その大事さをもっと啓蒙していくということが重要だと思います。
IT

Cloudflare Zero Trustすごい…

先日、VPN作ったぞわーい!という記事を書いたのですが、時代はゼロトラストなんじゃね?となりまして、Cloudflare Zero Trustを使ってみることにしました。VPS上のDockerでに簡単なWebサーバーを動かして、
IT

Adobe Acrobatにも生成AIが標準搭載

2024年2月20日にAdobeがReaderとAcrobatにAIアシスタント(ベータ版)を搭載したと発表しました。機能としては、文章要約やQA対応、メールやプレゼン等で使えるフォーマットに文章を整えてくれる機能を持っているそうです。
日常

最近のアイカツ(VPNサーバー作りました)

アイカツといってもIT活動の方なのですが、お一人様Misskeyを止めて余っていたVPSでRedmineを動かしてみたところ、これがなかなか良かったので、調子に乗って今度はVPNサーバーも作ってみました。VPNサーバーを作ることによって固定
日常

謎解きゲームの情報ってどこで探し出す?

歩き系の謎解きゲームが好きで、よくやっているのですが、私はナゾ広場というサイト経由で情報収集することがほとんどです。都道府県別で新着を確認できるところと、一覧性があるところが良いですよね。アカウント登録すると、気になるイベントを登録したり
日常

『大丸有とヒミツの案内人』をやってきました

はじめに 今回は大手町・丸の内・有楽町エリアの謎解きイベント「大丸有とヒミツの案内人」を早速やってみました。実はずっとデパートの大丸の館内でやる謎解きだと思ってたのですが、大丸有って大手町・丸の内・有楽町エリアのことなんですね…。