会計/監査

「会計士レビュー」4~6月決算で開示2割(日経より)

四半期報告書廃止により、四半期レビューが原則任意となった結果、レビュー報告書を開示した企業は全体の2割強にあたる600社だったという記事。2割と聞くと結構少ない印象を受けましたが、必須でなくなると実際そんなものなんでしょうね。
IT

DX推進指標のご案内

IPA(情報処理推進機構)がDX推進指標というものを発表しているので、そのご紹介です。DX推進指標は、その名の通りDX推進に向けた現状や課題を整理するものとなっています。また、DX推進指標自己診断フォーマット も合わせて公開されていますので
会計/監査

常陽銀と筑波大共同研究「AIで会計の異常検知」

昨日はKPMGの仕訳分析サービスをご紹介しましたが、今日は常陽銀と筑波大の共同研究の話題です。銀行の持つ財務データを学習し、上場企業を対象とする不正会計検知モデルを中小企業に適用できるよう調整するというアプローチのようです。
会計/監査

KPMG FAS 子会社のリスクを見える化するAI仕訳分析ツール

KPMG FASは、日本企業のグループガバナンス強化を支援するために「AI仕訳分析ツール」を開発し、その提供を開始しました。このツールはセキュリティが確保されたKPMGジャパンのサーバ環境で提供されるSaaS型のデータ分析ツールとなっています。
IT

ImageFXを使ってみました

はじめに GoogleのImageFXは、テキストプロンプトを基に高品質な画像を生成するAIツールです。このサービスは、GoogleのAI Test Kitchenの一部として提供されており、ユーザーはGoogleアカウントを使って無料で
日常

8月も最終日

このブログを始めてから今年の8月で1年が経過しました!とりあえず毎日投稿することを目標に頑張ってきましたが、今日まで何とか継続できています。今後もこのペースを維持するかは未定ですが、できるだけ更新していきたいですね!目下の課題は税理士登録を
IT

Gensparkとは?Perplexityとどう違うのか?

GensparkはAIを活用した検索プラットフォームで使用感はPerplexityに近いです。なお、運営会社はMainFuncというところで、Microsoft、Google、Baidu出身者によって設立されたそうです。今はBeta版で
IT

ClaudeのArtifacts機能が全ユーザーに開放

Anthropicは、Claude.aiの全ユーザーに対して「Artifacts」を利用可能にしました。これにより、ユーザーはiOSおよびAndroidアプリを通じてArtifactsを作成し、閲覧することができます。Artifactsは
日常

Linux再入門中

Piscineに向けてC言語とともにLinuxを再勉強しています。普段からUbuntuでサーバーを立てたりしているので、簡単な操作は知っているつもりでしたが、「新しいLinuxの教科書 第2版」を読んでみると、知らないことだらけであれっLinux
日常

大洗に行きたい…

ガルパン好きも相まって定期的に行きたくなる大洗なのですが、アクアワールド・大洗のすみっコぐらしコラボが今年も開催されておりまして、昨年行ってとても良かったので、できれば今年も行きたいのです。第一弾には行けなかったので、せめて10月27日まで
IT

FLUX.1-devを試してみました

はじめに Google Colab Proに課金して、最近話題の画像生成AI「FLUX.1-dev」を試してみました!さすがA100は速い!ただ、がしがし減っていくコンピューティングユニットを見るのがつらいです笑。画像生成 というわけで、
独立開業

日本公認会計士協会 東京会の独立開業支援研修会に参加してきました

タイトルの通りなのですが、日本公認会計士協会 東京会の独立開業支援研修会に参加してきました。今回の内容は「公認会計士による税理士事務所経営の実際」ということで、今まさに税理士登録をどうしようか迷っている自分にはぴったりの内容でした。
日常

暑くて謎解きに行けない夏

いやー暑いです。外は暑いわゲリラ豪雨は多いわで、最近全然謎解きに行けていません。なので、せめて近々行きたいと思っている謎解きイベントをリストアップしてモチベーションを高めたいと思います!!!(カッコ内は開催予定期間)ミュージアムで謎解きを
日常

オープンバッジを取得してみました

2年前に受けた統計検定2級のオープンバッジが昨年発行されていたのですが、よく分からないまま今日までほったらかしにしていたのですが、最近LinkedInを初めてみたところ、オープンバッジが連携できるということで、一年越しで取得してみました。
日常

苦しまずに覚えたいC言語

Piscine参加を見据えて、C言語入門の鉄板「苦しんで覚えるC言語」のWEB版を進めています。C言語は全くの初心者ですが、みんながポインタで躓くと言っている意味が分かりました。何となく概念は掴めても実際これを活用してコーディングしようと
会計/監査

「丸善リサーチ」が公認会計士協同組合と事業提携

会計・税務書籍の検索閲覧サービス「丸善リサーチ」が公認会計士協同組合の新規提携事業となったようです。丸善リサーチはリリース当初に無料期間の間だけ使ってみたことがありますが、今は契約していないので、組合員向けの特典が良さそうだったら契約してみる
日常

42Tokyoのエンジニア適正テストを受けました

昨日Piscine受けたいな~という記事を書きましたが、今日早速エンジニア適正テストを受けてみて、無事合格しました!合否は48時間以内にお知らせしますということでしたが、朝の9:00に受け終わって当日の16:30にはもう結果が通知されました。
日常

Piscineを受けてみたい

会計士の修了考査の勉強のために借りていたコワーキングスペースでたまたまPiscineがどうのこうのと話している人がいて、それが気になって調べたことがPiscineを知ったきっかけでした。当時は監査法人でフルタイムで働いていたので、とても
独立開業

無事法人の銀行口座も開設できました

7月からあれこれやっていた法人設立ですが、少し前に銀行口座も無事開設することができ、これで一通りやることが終わりました!色々活動を証明する書類は提出したのですが、なかなか承認してもらえず、銀行口座開設が一番苦労しました笑。
IT

chatgpt-4o-latestの公開

ChatGPTのAPIに新しいエイリアス「chatgpt-4o-latest」が発表されました。ChatGPTにおけるGPT-4oの最新バージョンに継続的に更新される動的モデルです。私たちは、このモデルを開発者や研究者がOpenAIの最新の...