IT Gensparkとは?Perplexityとどう違うのか? GensparkはAIを活用した検索プラットフォームで使用感はPerplexityに近いです。なお、運営会社はMainFuncというところで、Microsoft、Google、Baidu出身者によって設立されたそうです。今はBeta版で 2024.08.30 IT
IT ClaudeのArtifacts機能が全ユーザーに開放 Anthropicは、Claude.aiの全ユーザーに対して「Artifacts」を利用可能にしました。これにより、ユーザーはiOSおよびAndroidアプリを通じてArtifactsを作成し、閲覧することができます。Artifactsは 2024.08.29 IT
IT FLUX.1-devを試してみました はじめに Google Colab Proに課金して、最近話題の画像生成AI「FLUX.1-dev」を試してみました!さすがA100は速い!ただ、がしがし減っていくコンピューティングユニットを見るのがつらいです笑。画像生成 というわけで、 2024.08.26 IT
IT chatgpt-4o-latestの公開 ChatGPTのAPIに新しいエイリアス「chatgpt-4o-latest」が発表されました。ChatGPTにおけるGPT-4oの最新バージョンに継続的に更新される動的モデルです。私たちは、このモデルを開発者や研究者がOpenAIの最新の... 2024.08.17 IT
IT Claude Proに申し込んでみました はじめに 課金する生成AIサービスを結構頻繁に変えているのですが、今度はClaude Proを契約してみました。ということで、Claude Proの特典についてまとめてみました。Proの特典 使用量の増加 Claude Proでは、無料版の 2024.08.16 IT
IT PFNグループの国産LLM「PLaMo」がトライアル開始 Preferred Networks (PFN)の子会社であるPreferred Elements (PFE)がフルスクラッチで開発した純国産のLLM「PLaMo (プラモ)」のβ版トライアルが開始されました。利用期間は2024年10月まで 2024.08.15 IT
IT 生成AIのAPIコスト一覧(2025年2月現在) モデルの価格改定が激しいので、自分用にまとめてみました。当ページは定期的に更新していこうと思います。APIコスト一覧(2025.2.27時点) 2024.08.09 2025.02.27 IT
IT OpenAIが構造化出力機能をAPIに導入 はじめに OpenAIは、開発者が指定したJSONスキーマに確実に適合するモデル出力を実現する「Structured Outputs」(構造化出力)機能をAPIに導入しました。以前からJSONで回答する機能は実装されていましたが、必ずしも指定 2024.08.08 IT
IT Cursor本格デビューしました! はじめに 皆さんはコードエディタに何を使用されていますでしょうか? 私はVSCodeをメインに使っていたのですが、最近Cursorに移行しました。 実は、以前も使おうとしたことがあるのですが、その時はVSCodeの「Dev Container」 2024.07.23 IT
IT GPT-4o miniが発表されました! はじめに OpenAIがコスパの高い小型モデル「GPT-4o mini」を発表しました!しかも既に使用可能となっています。GPT-4o miniは、MMLUで82%のスコアを獲得し、現在LMSYSリーダーボードのチャット設定でGPT-4を 2024.07.19 2024.07.23 IT
IT Claude3.5 Artifactsに公開とリミックスが登場 はじめに Claude 3.5 ArtifactにPublishとRemixという機能が実装されました。語幹から何となくどんな機能か想像できますが、これらの機能により、ユーザー間での共有が大幅に便利になりました。 2024.07.13 2024.07.23 IT
IT 新しい検索エンジン?Perplexityとは何か? AI検索エンジンとしてのPerplexity Perplexity(パープレキシティ)は、Perplexity AI, Inc.によって2022年に公開されたAIチャットボット型の検索エンジンです。この検索エンジンは、ユーザーの質問に対して 2024.07.09 2024.07.23 IT
IT Copilot Proに申し込んでみました Copilot Proが1か月無料と聞いたので、申し込んでみました。とりあえずExcelで使ってみたのですが、まずOneDrive上にファイルを作成しないと使えないという点とテーブルデータがないと使えないという点が気になりました。両者を満たす 2024.07.04 2024.08.12 IT
IT Claude3.5にProjects機能が搭載されました Claude.ai は、ユーザーのワークフローを強化することを目的としたAIシステムであり、プロおよびチームユーザー向けに、キュレーションされた知識とチャットアクティビティを1か所にまとめる新しいプロジェクト機能を発表しました。 ChatGPT 2024.07.03 2024.07.23 IT
IT Claude3.5 Sonnetが発表されました! はじめに AnthropicからClaude3.5 Sonnetが発表されましたので、早速NotebookLMにニュースリリースを取り込んで概要を聞いてみました。Anthropicは、以前のモデルと比較してインテリジェンス、速度、コスト効率 2024.06.21 2024.07.23 IT
IT 動画はテキスト抽出して要約したやつだけを見たい はじめに JICPAから令和6年度修了考査の受験者に向けての動画が公開されました。早いですね…。ということで、真面目に全編見てもいいのですが、そんな時間ないよ!という人のための時短テクニックを紹介したいと思います。やり方 まず、Gladia 2024.06.20 IT
IT Googleの「NotebookLM」が日本でも使えるように! 昨年発表された「NotebookLM」にGemini 1.5 Proが搭載され、日本でも使えるようになりました。このサービスの一番の特徴はユーザーが自分で情報源をコントロールできる点にあります。現在対応している情報源は、以下の5種類です。 2024.06.08 2024.07.23 IT
IT PowerToysのAdvanced Pasteが使いやすそう! はじめに かゆいところに手が届く、何かと便利な機能満載のPowerToysにAdvanced Pasteという機能が追加されました。これは、クリップボードの内容を直接OpenAIの生成AIで編集し、その結果を貼り付けることができるというもので 2024.06.01 IT
IT ChatGPTのデスクトップアプリが出ました(まずはmacOS) macOS用にChatGPTのデスクトップアプリが発表されました。ChatGPTのPlusユーザーはもう使えるようになっているのですが、私はMacBookを持っていないので試せません。悔しい…(Windows版は今年後半(later this 2024.05.22 IT
IT GPT-4oが来た! OpenAIから新しい生成AIモデル「GPT-4o」が発表されました。しかも、PlaygroundやChatGPTのモデル選択から既に使用することができるようになっています。末尾に付いている o はomniの o らしく、テキスト、音声、画像 2024.05.14 IT