税金/税務 定額減税、確定申告書への記入を忘れずに(朝日新聞より) 定額減税の受けていて、かつ確定申告する場合は、改めて定額減税欄への記載が必要になるということだそうです。たしかに紙で申告する場合は知らないと見落してしまいそうです。e-Taxを使えば記入漏れが起きにくいということのようなので、素直にe-Tax 2025.01.08 税金/税務
税金/税務 「外国税額控除に関する明細書」の様式誤りのお知らせ(国税庁) 「外国税額控除に関する明細書」の様式に誤りがあったそうです。ということで、日経の記事によれば、2020〜2023年の申告で約3千件の過少申告影響と見積もられているようです。なお、様式誤りで申告内容の是正が見込まれる納税者に対しては、内容の 2024.12.11 税金/税務
税金/税務 令和6年分所得税の定額減税Q&A、4月11日の更新 令和6年分所得税の定額減税Q&Aが、4/11付で更新されました。今回は質問の追加だけでなく、回答の修正もあります。1-7 定額減税の実施方法(給与所得以外) 2-7 基準日前に死亡退職・非居住者となった人に対する定額減税 10-1 源泉徴収票 2024.04.13 税金/税務
税金/税務 令和6年分所得税の定額減税Q&A、3月度の更新 定期的にアップデートされている令和6年分所得税の定額減税Q&Aですが、3/18付で以下のQAが追加されました。5-3 前月の給与の金額の 10 倍を超える賞与を支払う場合6-13 扶養控除等申告書に記載された障害者である同一生計配偶者(月次減税時) 2024.03.25 2024.04.13 税金/税務
税金/税務 インボイス制度「お問い合わせの多いご質問」の更新(国税庁) 国税庁インボイス制度特設サイトの「お問い合わせの多いご質問」ページが更新され、問23, 24が追加されました。問23 金融機関の入出金手数料や振込手数料に係る適格請求書の保存方法 問24 消費者に限定した取引についての適格請求書の交付義務 2024.03.03 2024.03.10 税金/税務
税金/税務 令和6年度税制改正(案)のポイント(財務省より) 財務省から令和6年度税制改正(案)のポイントが公表されていますね。全14ページにまとめられているので、ポイントを把握するにはちょうど良いのではないでしょうか。なお、(案)とある通り、法律が成立する前の内容である点にはご留意ください。 2024.02.13 2024.03.10 税金/税務
税金/税務 令和6年分所得税の定額減税Q&Aが公表されました 先日、国税庁に定額減税サイトが開設されました~という記事を書いたのですが、その際にはなかったQ&Aが公表されました。内容は今後も逐次増えていくと思います。 2024.02.06 2024.03.10 税金/税務
税金/税務 定額減税特設サイト開設(国税庁) 令和6年分所得税の定額減税に関する特設サイトが国税庁に開設されました。まだ開設されたばかりであまり情報は充実していませんが、概要とパンフレットは載っています。今後、Q&Aが充実してくものと思います。定額減税が引き切られる前に退職してフリーランス 2024.01.31 2024.03.10 税金/税務
会計/監査 小規模企業共済の会計処理と申告方法 私も独立したら入っておこうと思っている小規模企業共済について、忘れないように経理処理をまとめてみました。小規模企業共済とは? 小規模企業共済は、その名の通り小規模企業の経営者が、廃業や退職時の生活資金を確保するために積み立てることができる 2023.10.29 会計/監査
税金/税務 ふるさと納税の控除限度額の計算式を知る 今年も残り3ヶ月ですね。みなさんはもうふるさと納税はされましたでしょうか。10月以降で経費範囲が厳格化されるということで、9月末までにある程度寄附した人も多いのかなと思います。ふるさと納税の限度額を簡単にシミュレーションしてくれるサイトは 2023.10.20 2023.11.20 税金/税務
税金/税務 厚労省「年収の壁」へ当面の対応について 厚生労働省から「年収の壁」に対する当面の支援強化パッケージの情報が公開されていますね。公開されている内容を見ますと、「106万円の壁」への対応と「130万円の壁」への対応が先行開示されており、「配偶者手当への対応」については資料を作成中とのことです。 2023.10.14 2024.03.10 税金/税務