IT PowerAppsでテーブル内のレコードをコンボボックスに表示 はじめに SharePointリストでユーザー列と選択肢列を作って、そのリストをPowerAppsで取得し、コンボボックスのItemsに表示しようとしたのですが、どちらもレコードデータになってしまって一筋縄ではいきませんでした。解決までに結構 2024.02.05 2024.07.23 IT
IT PowerAppsが適した開発・適さない開発 普段仕事でPowerAppsを扱うことが多いのですが、通常のプログラミング言語と比べると敷居が低いと言われているローコード開発にも向き不向きがあります。ということで、今日は私が普段感じているPowerAppsのメリット・デメリットについて書いて 2024.01.23 2024.07.23 IT
IT CUIで操作するTerminal風ウェブサイト作りました!! はじめに 前からずっと作りたかったCUIベースのウェブサイトをやっと作りました。まずはhelpコマンドで何ができるのか確認してみてください! 自分的なこだわりポイントはカラースキームをmonokaiにしているところです。技術スタック 2024.01.20 IT
IT EvernoteからNotionに完全に移行しました 2023年12月4日以降、Evernoteの無料ユーザーの利用条件が最大50ノート、1ノートブックとかなり厳しくなってしまいました。今まではだましだましNotionと併用していたのですが、さすがにやっていけなくなったので、この度完全に 2024.01.19 IT
IT PowerAppsでの効果的な変数の使用と管理について はじめに この記事では、PowerAppsで変数を作成し、管理するための3つの基本的な関数「Set」、「UpdateContext」、「With」の使い方と使い分けについて解説します。Set・UpdateContext・Withの違い 2024.01.18 2024.07.23 IT
IT GPT Storeに自作GPTを登録する際に確認すべきポリシー等 ついにGPT Storeが開設されましたね! GPT Storeで自作のGPTを共有するのは簡単で、課金ユーザーであれば、作成したGPTの公開先を「公開」にし、カテゴリーを選択して保存するだけです。このとき、Byで表示される名称(ビルダー 2024.01.14 IT
IT PowerAppsのPatch関数でエラー処理をする方法 SharePointリストをDBにしてPowerAppsからレコード追加や編集をすることはよくあると思います。この記事では、そのような処理を行った後にきちんとデータが登録できたかどうかをキャッチして、失敗した場合にはエラーを出す方法 2023.11.24 2024.07.23 IT
IT GPTsでken_allを扱うBOTを作ってみた 以前GPTsを紹介する記事を書いたのですが、せっかくなので、今日は作ってみたものをご共有してみたいと思います。作ったもの 名前は「郵便番号知ってる君」にしました。その名の通り、主に以下の質問に特化したチャットボットです。住所の読み方を教えてくれる 2023.11.18 2024.01.14 IT
IT GPTsがやってきた! 先日開催されたOpenAIの開発者向けイベント「DevDay」すごかったですね。API周りも色々とアップデート入ったので、早速色々試しています。そんな中、今回は目玉の一つでもあるGPTsについて使用感を書いてみようと思います。これは今まで 2023.11.16 2024.01.14 IT
IT Amazon Lambdaと格闘中です 最近、うちのアレクサちゃん(Amazon Echo)からChatGPTを使いたいと思って、Amazon Lambdaと格闘しています。今回初めてLambdaを使うのですが、環境構築結構難しいですね…。例えば、Pythonライブラリ一つをとっても 2023.11.12 2024.03.10 IT
IT AIを活用したプログラミング検索エンジン「phind」 ここ最近AI技術が急速に進化し、多くの領域で利用され始めていることは皆さんご存知のことかと思いますが、特にプログラミングの世界では、GitHub Copilotを始めとして、AIがコードの解析、提案、改善など、多くの面でプログラマーの作業を 2023.11.11 2024.03.10 IT
IT LangChainを勉強中 OpenAIのAPIを本格的に使いたいと思い、最近LangChainを勉強中です。何かいい本はないかな~と調べていたところ、「ChatGPT/LangChainによるチャットシステム構築[実践]入門」というまさに求めていた本が発売されており 2023.10.28 2023.11.20 IT
IT 使ってみよう!ChatGPTのDALL-E3機能 最近ChatGPT Plusライセンスのユーザーに開放された、DALL-E3連携機能を色々試して遊んでいます(ちなみに、この記事のアイキャッチ画像もこの機能で作成しました)。例えば、会計事務所で働くかわいい猫のイラスト描いて!で、出てきたのが 2023.10.25 2024.01.14 IT
IT ChatGPT×VBAの相性いいかも 事の発端は、エクセルのシートA(元データ)とシートB(修正データ)でセルの内容が少しでも異なっている場合、修正後データの該当行をシートC(差分データ)に書き出したい・・!と思ったことでした。以下のようなイメージです。 2023.10.15 2024.01.14 IT
IT TodoistとGoogle Keepで行うタスク管理 はじめに 日々の業務や個人のタスク管理に使えるツールは世の中に沢山リリースされていますが、今日はその中で私が7年以上愛用しているTodoistとGoogle Keepについて、それぞれのツールの特徴と、どのように使い分けているのか?に焦点を当てて 2023.10.13 2023.11.13 IT
IT Vimのすゝめ テキストエディタであり、操作の高速性とカスタマイズの自由度から、多くの変態プロフェッショナルに愛されています。もし、あなたがエクセルをショートカットキーだけで操作している方であれば、間違いなくVimも気に入ると思います!なぜVimを学ぶのか? 2023.10.09 2023.11.20 IT
IT PowerQueryでXLOOKUP的なことをやりたいときの注意点 設例 PowerQueryで「くだものテーブル」に「金額テーブル」をくっつけて、「くだもの金額テーブル」を作りたいと思ったときの注意点をご紹介します。なお、「くだものテーブル」と「金額テーブル」はID列で紐付けることができる前提です。 2023.09.29 2023.11.20 IT
IT PowerQueryで別の行の数値を参照したカスタム列を作成する方法 今日はPowerQueryを用いて、年月を下に一つずらした「年月+1ヶ月列」を作りたい場合の手順について解説したいと思います。+1ヶ月の部分を変えることで、異なる移動平均を算出する等、色々と応用ができます。 2023.09.26 2023.11.20 IT
IT ローコード開発って何? 開業した後は、通常の会計コンサルや税務顧問に加え、業務効率化支援も提供したいと考えています。そこで、実際に効率化支援をするのであれば、ローコード開発による提供も視野に入れているので、今日はこれをテーマに記事を書いていきたいと思います。 2023.09.21 2023.11.13 IT
IT SharePointリストにおける列数上限の計算方法 少しマニアックな話題ですが、SharePointリストの列数上限の計算方法についてです。データ上限は 3,000 万個だとぼんやり思っていましたが、最近になって列数には全く別の上限があることを知りました。上記 URL を見ると、7,700 バイト 2023.09.05 2024.07.23 IT