今日は個人事業主しか使わない「事業主借」と「事業主貸」という独特で重要な勘定科目についてわかりやすく解説し、実際の仕訳例を通じて理解を深めて行きたいと思います。
事業主借(じぎょうぬしかり)とは
事業主借は、事業主が自身の事業に資金を提供する際に使用される勘定科目です。事業主が資金を事業に投入すると、この勘定科目に記録されます。事業主借は貸方(右側)に記入され、事業資産を増加させることを意味します。
仕訳例
事業主が50万円を事業に投資した際の仕訳は以下のとおりです。
借方科目 | 借方金額(円) | 貸方科目 | 貸方金額(円) |
---|---|---|---|
現金 | 500,000 | 事業主借 | 500,000 |
事業主貸(じぎょうぬしかし)とは
事業主貸は、事業主が事業から資金を引き出す際に使用される勘定科目です。事業主が自分の事業からお金を取り出すと、この勘定科目に記録され、借方(左側)に記入され、事業資産を減少させることを意味します。
仕訳例
事業主が事業から30万円を引き出した際の仕訳は以下のとおりです。
借方科目 | 借方金額(円) | 貸方科目 | 貸方金額(円) |
---|---|---|---|
事業主貸 | 300,000 | 現金 | 300,000 |
繰越処理
決算を締めて、期末の元入金(もといれきん)を翌期へ繰り越す際に、この事業主勘定も関係してきます。具体的には以下の式です。
翌期首の元入金
= 期末の元入金 + 事業主借 + 青色申告特別控除前の所得金額 – 事業主貸
事業活動を起点として考えたとき、事業主借は事業主(自分)から借り入れているお金、事業主貸は、事業主(自分)に対して貸しているお金です。また、元入金も、事業主(自分)が事業の元手とするために拠出した資金です。
いずれも同じ事業主である自分に対するやり取りであるため、決算整理として、全て相殺し、元入金に集約するという処理となっています。
まとめ
事業主借と事業主貸は、個人事業主にとって非常に重要な勘定科目です。
これらを理解し、適切に記帳していくことで、事業の財務状況を正確に把握し、健全な経営を続けることができます。最初は難しいかもしれませんが、これらの基本を把握することで、より効果的な経理が可能になると考えています。
コメント