私も独立したら入っておこうと思っている小規模企業共済について、忘れないように経理処理をまとめてみました。
小規模企業共済とは?
小規模企業共済は、その名の通り小規模企業の経営者が、廃業や退職時の生活資金を確保するために積み立てることができる一種の退職金制度です。
また、掛金の納付期間に応じた貸付限度額の範囲内で、事業資金を借り入れることも可能です。

小規模企業共済とは | 独立行政法人 中小企業基盤整備機構
中小機構の「小規模企業共済とは」に関する情報です。
会計処理
小規模企業共済は企業経営者または個人事業主いずれの場合であっても、個人として加入する制度であるため、会社または事業の経費にすることはできません。
そのため、基本的には仕訳も不要ということになりますが、個人事業主であって、事業用の資金から掛金を払い込んでいる場合には、事業主貸勘定で記帳することになります。
借方科目 | 借方金額(円) | 貸方科目 | 貸方金額(円) |
---|---|---|---|
事業主貸 | 10,000 | 現金 | 10,000 |
確定申告方法
上述の通り、小規模企業共済の払込額は経費にはなりませんが、確定申告の際に、所得から差し引かれる金額の「小規模企業共済等掛金控除」の欄に払い込んだ金額を記載することで、所得控除を受けることができます。

コメント